スマホ、災害役に立たない説


▼ページ最下部
001 2017/07/07(金) 12:46:10 ID:dLIZA4MhoY
有ると思います

返信する

※省略されてます すべて表示...
011 2017/07/20(木) 12:59:22 ID:SXmZcP5sxs
そりゃ避難所でなーんの手伝いもしないで座り込んでられる人にはスマホがお勧めだがねw
ながら聞きは結局ラジオになる、否応なく。

政府・自治体の公式アカウント情報ならコミュニティーFMで流れるものと大して時間差はない。
だいたい被害の全貌や他の被災者など災害の横の広がりに興味を持つのは「外野」であって
まず被災者が知りたいのは上流からの情報だ。

SNSでは信憑性の疑わしい情報、逆に自分が被災地情報を発信する上で本当に被災者だと証明する手間。
そして外野の癖にライフライン情報の場に演説に来る阿呆を読み飛ばすウザさw

スマホの方がラジオより欲しい情報を得やすいのは確かだと思うよ、ただし暇な人には。

返信する

012 2017/07/27(木) 15:26:43 ID:oE0tCbj5S6
スマフォ? バッテリーが持たない、流言飛語がひどい、嘘を嘘と云々、ながら作業に不向き。
災害時はラジオ。 自身の安否情報はNTTに託して問題なし。

返信する

013 2017/07/27(木) 19:55:57 ID:eb8aZ6jOLc
>>11
忙しい被災者なんているのか?
もしかしてボランティアと混同してるのかな?

返信する

014 2017/07/28(金) 20:10:57 ID:n07nqhVWAQ
311のときの唯一の情報源がワンセグだったな
通話・通信は固定、公衆電話も全滅(災害用ダイヤルも)だった

それからまだ十年も経ってないのにアンテナ別にするとかメーカーは何考えてるんだ

返信する

015 2017/07/29(土) 01:33:24 ID:7RLxCJ2.Fw
>>12
おまえもいい加減こういう能力を身につけろよ。
ラジオから流れてくる情報は古すぎて使い物にならんのだよ。

返信する

016 2017/08/15(火) 07:29:02 ID:LmRxd8T2ZI
>>14
確かに3.11の時、初めてのスマホを持ってたけど、ネット系は全滅。
結構都会だったので、ワンセグだけが生きてた。
今は改善されてんのかね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:16 削除レス数:0





スマホ携帯電話掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:スマホ、災害役に立たない説

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)