東日本大震災から5カ月がたち、必要な仮設住宅が完成した岩手県内で、 
 ようやく携帯電話が通じた仮設団地がある。 
 電話は重要なライフラインの一つだが、山間部でも完全に 
 通じるようになるには、まだ時間がかかりそうだ。   
 「やっとだ。これで安心だな」。   
 釜石市箱崎町の仮設住宅で12日、漁師の川崎善一さん(66)は 
 携帯電話を手に笑顔を見せた。市街地から車で30分。 
 漁港を見下ろす高台に仮設住宅約40戸が並ぶ。だが、NTTドコモの 
 携帯電話はこれまで「圏外」だった。母(88)が8日、散歩中に熱中症で 
 倒れた。川崎さんの妹(63)が見つけて 
 KDDI(au)の携帯電話で救急車を呼んだが、海に近い自宅跡で 
 片付けをしていた川崎さんのドコモの携帯には通じなかった。   
 「緊急時の不通は本当に困る」   
 ドコモによると、東北と関東では震災により約6700の基地局が壊れたり、 
 電源を失ったりして機能しなくなった。人口の多い地域や大規模な 
 避難所から復旧作業を始め、過疎地は後回しになった。   
 特に山間部に仮設を建てざるを得なかった岩手では、震災前に 
 人が住んでいなかった地域で電波が届かないことがある。 
 箱崎町は5月に圏外と判明し、工事終了まで3カ月かかった。   
 携帯各社は被災地で不通地域の解消に努めるとしているが、 
 詳しい状況は公表していない。最大手のドコモの被災地での 
 基地局工事は9月まで続く。auは6月で震災前の状態に回復。   
 ソフトバンクは4月に本格復旧したが、電気が通らない地域など 
 の工事は終わっていないという。   
 応急措置として、ドコモは仮設に暮らす住民に、弱い電波でも 
 受信できる補助アンテナを無料で貸し出している。電話とアンテナを 
 コードでつなぎ、アンテナを適切な方向に向ける必要がある。   
 だが、つないでも圏外になることがあり、電波が確実に受信できる 
 場所まで1キロほど移動して電話する人が多かった。  
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=0300000110... 
 返信する