家の電話のようなPHS WX02A イエデンワ
▼ページ最下部
001   2011/09/23(金) 11:49:53 ID:y6KAmw.BC.   
 
 
002   2011/09/23(金) 11:56:13 ID:PtNLa/svFk    
003   2011/09/23(金) 17:22:44 ID:YljsIO2NoI    
かなり無意味な気がする。 
 発想が岩通っちゅうか、タムラっちゅうか。
 返信する
004   2011/09/23(金) 23:36:43 ID:2tsiqrIU9Y    
イヤ、なーんか可能性を感じるぞオレは。 
   何でと聞かれると答えられんが・・・
 返信する
005   2011/09/24(土) 04:31:38 ID:BN3IIc9gFo    
006   2011/09/24(土) 23:57:54 ID:ZNob2ASUcI    
昔カルピスは原液だけしか売っていなかった 
 薄めたのを売ればいいのにと思ったが売ってなかった 
 そして倒産(だったと思う) 
 買収された後にカルピスの缶ジュースが出た 
 普通に売れた 
 今までの経営陣は馬鹿だったの?   
 この製品を見てこんな事を思い出しました 
 みんなで使いまわす据え置きの携帯電話 
 誰でも考えるけど誰も製品化しなかった
 返信する
007   2011/09/25(日) 02:41:32 ID:bidQb8QHHo    
008   2011/09/25(日) 02:51:27 ID:qOxGJy437g    
009   2011/09/25(日) 17:10:41 ID:lY274mUZro    
フォトフレームよりかは、これのほうが何倍もましだな。
 返信する
010   2011/09/25(日) 20:53:31 ID:5qf5w5p8CQ:au    
SoftBankといっしょに潰れるんでしょ
 返信する
011   2011/09/25(日) 23:40:31 ID:o2tmg2860M    
震災の時、都内でまったく影響なく使えたのはウィルコム。 
 しかし計画停電で基地局のバッテリーが切れたら同時に使えなくなった。
 返信する
012   2011/09/25(日) 23:57:49 ID:X.9ryG0x6M    
基地局も乾電池にすればいいのに 
 使いたい人が電池交換すれば会社はメンテフリー
 返信する
013   2011/09/28(水) 17:22:41 ID:LDy5joo8F6    
014   2011/09/28(水) 22:02:16 ID:6YjPy5es/U    
要望としては結構昔からあったのよ<電話機型PHS 
 まさか本当に商品化するとは思わなかったわ 
 さすがSB資本だな
 返信する
015   2011/09/29(木) 14:08:24 ID:5E98qkQp/U    
まじめに、どういうマーケットがターゲットだと思ってるんだろう。 
 我々凡人では気づかない隠れたマーケットがあるのかもしれないと思ってしまう。
 返信する
016   2011/09/29(木) 20:11:19 ID:vQAOe1..IA    
PHSを家電の子機に使ってた人とかかな 
 定額サービスのせいで家電代わりにしたいという人もいるし 
 もっとも一般的に固定回線としては扱って貰えないんだけどさ
 返信する
017   2011/10/11(火) 01:57:54 ID:SSF/MEQdTE    
年取ったオフクロとのインターホン代わりに携帯持たせたけど、使いこなせないから 
 これは良いと思った。 
 使いこなせない→知らぬ間にボタン長押しして電源切ったり、マナーモードにしちゃったり。 
 ボタンが小さいから受けるだけで掛けようとしない。
 返信する
018   2011/10/11(火) 19:20:27 ID:mLVwGTXb9M    
これは良いね。 
 従来型の形状であることで、多くの人が持っている共通の常識のもとで運用できる。 
 通常の固定電話を操作できない人はまず居ないし、屋内のどこであっても、置いてあること自体は自然だ。 
 加えて、携帯は個人所有が前提だけど、これなら複数人で1ケを所有することにも違和感が起こり難い。 
 どこにでも移動できる“固定電話”、けっこうイケルと思う。
 返信する
019   2011/10/11(火) 22:06:02 ID:pEUljkHojQ    
ただ銀行で口座を開設する時なんかにはまだ 
 連絡先として固定電話の電話番号が必須だったりするからな 
 ローンを組んだりする時はなおさらだと思う   
 アイデアとしては面白いと思うしPHSの生き残る道の一つとは思うんだが 
 世の中の慣習がまだそこまで追いついていないんだろうな
 返信する
020   2011/10/11(火) 22:11:34 ID:.Uhl1MF88.    
キャンピングカーのダイニングテーブルに 
 そっと置いておいても、何の違和感もなさそうw
 返信する
021   2011/10/15(土) 20:32:50 ID:9UCMwcrfC.    
>ケータイだけど 
   いや携帯じゃないだろボケ
 返信する
022   2011/10/15(土) 22:01:49 ID:haMfaRn5ok    
023   2011/10/15(土) 22:07:50 ID:OwppNRmXJM    
024   2011/10/24(月) 03:57:58 ID:3r0rbAa/Uk    
工事現場の仮設事務所用とかに需要があるんじゃないだろうか? 
   あと、これを発展させて、電話線の要らない公衆電話とかも作れたら面白い。 
 公衆電話なんてほとんど需要なくなっただろうけど、 
 イベント会場の仮設用や公共施設に設置するなら需要があると思う。
 返信する
025   2011/10/24(月) 17:26:08 ID:MfrGsSmNGo:au    
026   2011/10/27(木) 11:08:57 ID:j4QtGQEm4I    
027   2012/04/03(火) 10:13:20 ID:nYtWP1o.DQ    
028   2012/07/03(火) 09:30:45 ID:exvkBji.8.    
 >>2
>>2  めんどくさいヤツだなw 
 お前が友達と思ってるヤツラから 
 お前は友達と思われてない 
 に100万ジンバブエ$
 返信する
 
029   2012/07/18(水) 15:45:57 ID:JtNHxZxbv6    
これ家電量販店に行ったら 
 やっぱ携帯電話のコーナーにあるの?
 返信する
030   2012/07/19(木) 09:59:43 ID:JZ8xcYLqLk    
>>29  回線契約とのセット売りだから携帯電話売り場に置かれるだろうね。   
 少し前のAUの自動車電話端末は、本当に皮だけの代物だった。 
 受話器などの機器は自動車電話のそれなのだけど、 
 送受信のモジュールは、モジュール単体ではなく、 
 普通の携帯電話を自動車電話本体の箱の中に入れて使うやっつけ仕様。
 返信する
 
031   2012/07/19(木) 14:34:23 ID:m/TrOApW9I    
これ持ち歩いてる人がニコ生主にいるけど、意外と外出先で取り出しても違和感無い。 
 テーブル席に置いてあると妙に似合う。
 返信する
032   2013/11/06(水) 09:57:46 ID:KbM06nSNyQ    
033   2015/04/01(水) 15:59:09 ID:wZlNVHkew.    
034   2015/12/10(木) 10:56:18 ID:h4LzKTS1oU    
035   2016/07/14(木) 21:47:20 ID:8GC9TIYWLg    
家電=FAX、だから家電のかわりにはできない。
 返信する
036   2019/08/31(土) 18:37:44 ID:MEf9hpHqiM    
037   2020/04/09(木) 15:29:24 ID:fpE1jV9CiI    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:37 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
スマホ携帯電話掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:家の電話のようなPHS WX02A イエデンワ
 
レス投稿