中国製Android端末に暗号資産盗むマルウェアが


▼ページ最下部
001 2025/06/16(月) 07:52:29 ID:???
プリインストールされたWhatsApp偽アプリが仮想通貨ウォレットを標的に

https://innovatopia.jp/cyber-security/cyber-security-...

返信する

002 2025/06/16(月) 09:33:38 ID:hc.UYtzprE
自己責任・・・とりあえずGoogle Pixelにしてるわ、俺

返信する

003 2025/06/16(月) 11:30:49 ID:Ahtv7K4HOk
暗号資産そのものがインチキやろうがw
そんなもん、ある日突然ハッカーのせいにして
消されて泣き寝入りやぞ。
アホくさ。

株とか先物とか為替とか、騙されたく無ければ
投資を全てボイコットしろ。
企業は容易く買収されたくなければ上場廃止しろ。
株式上場とは死に装束で死刑台に自ら上がる行為。
なんでそんなの目指しとんねんアホ経営者は。
上場企業の社長はホステスにモテるからとか?
多額の借金して喜んでる場合かよ。
株主への配当は、違法ヤミ金から大金を借りて
金利だけ払ってるのと一緒やぞ。
借金の額を時価総額とか言って喜んでるアホ社長。

返信する

004 2025/06/16(月) 12:16:22 ID:7VAoD1.BI2
元記事見てみたけど、中華製Androidの全てに仕込まれてるって話じゃ無さそうだぞ?

「影響を受けているのは、SamsungやHuaweiなどの有名ブランドを模倣した「S23 Ultra」「S24 Ultra」「Note 13 Pro」「P70 Ultra」などの名前が付けられた低価格モデルで、少なくとも4つのデバイスはSHOWJIというブランド名で製造されている。」

XiaomiとかOppoとかのメーカーの正規品じゃ無くて、アリエクとかで激安で売られている中華製のブランド不明の製品みたいだ。
まぁ、オイラも中華製1台使っているけど、それには金に絡む重要なアプリとかは入れていないけどね。

返信する

005 2025/06/16(月) 12:49:11 ID:u4rTdB1rM2
株はその企業の業績によって価値が変わると理解できるが
暗号資産は何を基に価値が決まるのかわかりづらい。
そんな訳が分からんものは手を出さない方が得策。

返信する

006 2025/06/20(金) 21:17:25 ID:CxAvrHIFWE
あいぽんゆーざー。
必死でAndroidディスりのネタでスレ立てw

返信する

007 2025/06/21(土) 23:35:09 ID:7/gAWpVCdE
たかがOSの違い程度の話なのに
安物しか買えない貧乏ゆえの卑屈さかそれとも半島のDNAのなせる業か、androidユーザーの痛々しさには他人事ながら哀しくなるなあ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:3 KB 有効レス数:7 削除レス数:0





スマホ携帯電話掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:中国製Android端末に暗号資産盗むマルウェアが

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)